こちらは〇〇してみた:日本猫ねこ協会の参加型企画に参加してみたの続編です。
先にそちらを読んでいただけると、本記事の内容がスムーズになると思います。
もちろん、本記事のみをご覧いただいてもかまいません👍
✉来た‼️
日本猫ねこ協会の企画に参加してからというもの、結果がわかる9月下旬が待ち遠しくてたまらなかった。
掲載が決定するかどうかもわからないのにw
ソワソワする気持ちは25日を過ぎるとさらに大きくなった。
メールアプリを開いては、何度も着信を確認する日々が続く。
ソワソワのピークを迎えてから待つこと4日。
9月29日のこと。
結果、届いてるかなぁ・・・
期待半分・不安半分でメールアプリを開くと、日本猫ねこ協会からのメールを発見!
すぐにパソコンのモニターにくぎ付けになった。
メールの件名に「猫さまの掲載決定のご連絡」とあるのが目に入り、テンションは一気に空を突き抜ける。
本文にも『掲載確定』と掲載日が記されていた。
掲載日も私が第一希望に挙げていた日付だった。
それはもう、嬉しくて♪
なぜかドキドキもしてw
喜びのあまり、インスリン注射を済ませてまったりモードのえにしをいきなり抱きしめてしまった💦
何がなにやらわからずにきょとんとするえにし。
だが、飼い主が何やら喜んでいることはわかるようで、抱っこ嫌いなのにしばらく耐えてくれた。
本当は好きなコメディアンの名台詞「結果発表~‼️」と叫びたかったけれど😅
さすがにこれ以上えにしを驚かせてはいけないと思い、抱きしめるだけにとどめた。

何冊買う❓
届いたメールにはカレンダーの販売サイトもリンク付けされていたので、すぐさまそちらへジャンプ!
初めて利用するショッピングサイトで少し戸惑ったが、無事登録完了👍
早速、注文をしようと冊数を入力するところで手が止まった。


どうしよう?
何冊購入しようかな・・・
商品(カレンダー)の詳細には注文数の制限についての記載はない。
だが、たくさん購入してしまうと今後購入できない人も出てくるかもしれない。
大人買いしたいところをグッとこらえて、『3冊』と入力した。
掲載決定を知ってからカレンダーの購入まで一気に済ませて、ふと物思いにふける。
推しのグッズで同じものをいくつも購入するファンの心理ってこんな感じかな?
自分の子供が芸能界デビューしたり、モデルとして雑誌の表紙を飾ったりしたときの親もグッズや雑誌をいくつも買うのかな?
そんなことを思いながら再びメールに目を通す。
掲 載 決 定
何度見てもワクワクするし、ドキドキもする。
笑みがこぼれてしょうがないw
今、一番好きな四字熟語といっても過言ではない🤣
注文を済ませて、気持ちも少し落ち着いたところで改めてメールを読み進めると、ある一文に目が留まった。
え~💦
Instagramなのぉ~😖⁉
時が来た⁉️
私は現在、SNSはLINEしかやっていない。
X(旧Twitter)はもちろんのこと、Facebookもしていない。
なので当然、Instagramもしていない。(ちなみにTikTokもしていない)
ブログだけで精一杯で、他もものにチャレンジする余裕がないのだ。
決して興味がないわけではないが、特に必要に駆られることもなかったのでとりあえずスルーしていた状態。
いつか機会があればチャレンジしよっかなぁ、くらいのモチベーションだった。
その機会が今、訪れたかもしれない。
掲載決定を知らせるメールに添えられた一文。
2026年も、猫ねこ協会のInstagramにてその日に掲載されている猫ちゃんを、リポストなどで「うちの子のここが大好き!紹介」とともにご紹介していきます。お楽しみに^^ 日本猫ねこ協会運営事務局からのメールより一部引用
企画に参加する際に、記入事項のテンプレートがあった。
そこに「愛猫のココが好き」というコメント記入欄があり、えにしの好きなところを記入した。
それがカレンダーにどう組み込まれるのだろうと考えていたが、カレンダーではなくInstagramでの使用だなんて・・・
こんなことならもっと早くInstagramにチャレンジしておけばよかった😫
ブログを始めて2年近くになるが、未だに完全習得とは言えない💦
そんな状態で新たなことを始めて、ITオンチの私が使いこなせるだろうか?
でも・・・
えにしのことが協会の公式Instagramにも掲載されるのなら、これはもうInstagramを始めるしかない‼
いささか不安は残るが、今こそ始める『機会』なのだろう。
オンチはオンチなりに、いっちょ頑張ってみるかな😊

当ブログでは日本猫ねこ協会のチャリティーカレンダーの予約・販売は行っておりません。購入後希望の方は協会のホームページをお尋ねください。 日本猫ねこ協会のホームページはこちら

えにしの記事は他にもあるよ♪
よかったら読んでね🧡
コメント